アトムアカデミー

アトムアカデミー
動画で学べるパソコンスクール
無料体験講座
お問い合わせ

アトムアカデミー会社概要

アトムパソコン教室「アトムアカデミー」は、㈲アトム設計が運営しています。

 

アトムアカデミーについて

 

運営:有限会社アトム設計

 

アトムアカデミーは国の教育改革の方針に基づき、子どもを対象としたオンライン講座を拡充し、プログラミング教育の一環を担うとともに、感染症やウイルスの影響に左右されない「安心・安全に学べるパソコン教室」を目指します。

 

一方、オフラインでは学習を通して、子どもたちの学習の基盤となる資質・能力である「情報活用能力」を育み、「生きる力」を育っていきます。

 


アトム設計について

有限会社アトム設計は1999年5月24日に、特殊空間設計専門会社(環境試験室事業部)として設立されました。特許技術で培った特殊技術は極寒の自然環境下や灼熱の紫外線・放射線・赤外線・電磁波に耐える特注コンテナ開発中に特許も取得できたことで、特殊材質をまとった特注コンテナ「ATOMBOX」の販売を開始、北極・南極をはじめ数々の特殊業務に対応した特注コンテナメーカーとして業務展開しています。

 

 超高性能断熱ATOMBOXは極寒の自然環境下である、南極昭和基地でも活躍しています。

 

2012年設計業務で培ったプログラミングを初めてとするシステムは最初は小さな基盤が始まりでした。

 

この経験を通してやがて来る教育改革に先駆け子供向けプログラミング教室を立ち上げました。(ITパレット事業部)子どもたちにやさしく飽きさせないように楽しく学習できることを目標に掲げたオフライン教室でしたがコロナ禍の対策としてオンライン学習やID管理システムでいつでもどこでも学習ができ、教室に通わなくてもよく映像とテキストで解りやすく学習が進む次世代教室>もスタートしています。

 

 私たちは長年、実験研究に携わってきた経験をもとにこれから社会を生き抜くためにはICTスキルが欠かせない時代に入り、解決するためのスキルは繰り返し考えて、そのヒントを見つけることによってまた次の一つ、次元の高い目標につながることを確信しています。人間ならではの感動を多くの仲間とつながり共有していく社会を目指しています。

 

事業内容・所在地

事業内容

<ITパレット事業部>

ソフト開発・販売事業

学習塾経営(アトムパソコン教室アトムアカデミー)

パソコン教室運営サポート/コンサルティング事業

 

<環境試験室事業部>

特殊空調設計・特注コンテナ/コンサルティング事業

大風量ロスナイ換気設備
大風量ロスナイ換気設備
大風量換気システム(青い部分から新鮮空気が入ってきます)
大風量換気システム(青い部分から新鮮空気が入ってきます)

所在地

本社外観
本社外観

●本社:

〒370-0102

群馬県伊勢崎市境上渕名1359-13

 

●直営教室:

アトムパソコン教室★上渕名本校

〒370-0102

群馬県伊勢崎市境上渕名1359-13

教室風景
教室風景

オフライン教室(教室学習)では基本マンツーマン授業を行っています。

 

はじめての方には学習方針やカリキュラムの詳細やご自身の目標をお聞かせいただき、お一人お一人に寄り添った学習を目指します。

 

教室の換気環境は大型ロスナイ設備で国の環境換気基準を満たしております。当教室においてはマスクの着用をするとともに、生徒の皆様にもマスクの着用をお願いしております。

 

オンライン授業風景(遠距離のZoomオンラインパステル入門コース)
オンライン授業風景(遠距離のZoomオンラインパステル入門コース)

沿革

1999年 有限会社アトム設計設立と同時に、ソフト開発をスタート
2002年 電磁シールド特殊人工気象室設計専門として環境試験室事業部を開始
2006年 長年の目標であった東京藝術油画専攻1次試験に合格に引き続き
翌年の2007年に真空断熱部門にて特許第4189022号取得
2008年 南極観測船新しらせ搭載用特注コンテナにて群馬県1社1技術に認定
2009年 海洋研究開発機構特注コンテナから特許技術応用した商品の提供開始
商標登録証「アトム」第5305885号取得 代表商品名:ATOMBOX
2010年 情報、ICTを長期ミッション構築のため、太田情報商科専門学校に入学
ロボット・ATM(クラウド)・プログラミング専門士資格を取得
2012年 群馬県内初めてのタブレットを使用した子供向けプログラミング教室
ITパレット事業部を開始(2012年よりアトムパソコン教室スタート)
(その他、中高年用Word、Excel、HTML、Dreamweaver、AutoCAD )
2020年

子ども向オンラインパソコン教室「アトムアカデミー」の開校

2021年

初級SNSマネージャー認定取得により「SNS入門講座」開設

2022年

極寒のマイナス80℃環境下で年間を通して観測機器類守り抜く超特殊保温箱ATOMBOXの開発を着手

講師プロフィール

 

名前:米山 成一 有限会社アトム設計 代表

前職:都内に本社を置く某プラントエンジニアリング会社に勤務

現職:前職業務の環境試験室事業部:人工的に仕切られた空間の気象を設計する業務

 

2012年よりITパレット事業部:ソフト開発・ロボットプログラミング・パソコン教室

職務:プラントエンジニア・Webクリエイター

群馬県生まれ。1950年昭和25年8月18日 獅子座 趣味:自家焙煎珈琲

今まで一番うれしかったこと:東京藝術大学油画専攻一次試験合格

 

コンピューター経験:日本でベーシックプログラミングでしかコンピューターが動作していなかった時代、フォートラン取り扱い資格者を取得できた。同じ年に人間が月に到着できた。(アポロ計画)それから数十年後、真空断熱部門で特許が取得できたことをきっかけに本格的にソフト開発を開始。その開発途中で乗り切れないスキル不足を経験した。悩み続けた。出した結論は群馬にある情報専門学校に入学することであった。還暦を目前にした体力不足には、定年退職という意味を実にやりきれない気持ちで納得をした。しかしこの場所での経験はその後の私に第二のスタート地点に立つことが出来た。2012年秋、スマートライフの応援団としてパソコン教室を開校した。現在アトムアカデミーにてオンライン授業、コロナ感染防止対策認証済み教室にて「だれ一人取り残さない」SDGs(エスディージーズ)精神でゆっくり丁寧に身に着くまでをモットーに取組中。また講師の米山他スタッフ全員「認知症サポーターのいるお店」に認証されています。

 

■知的財産取得内容

  • 特許第4189022号取得(真空断熱コンテナ)
  • 群馬1社1技術取得(南極観測船新しらせ搭載コンテナ)
  • 商標登録証「アトム」第15305885号取得
初級SNSマネージャー認定書
初級SNSマネージャー認定書

アトムアカデミーでは「ウェブサイトとSNS」の役割の違いを学びます。

 

SNSの原型は知人たちとの交流を楽しむことが主たる目的のサービスだったのです。個人の目的のためや企業がマーケティングを行うために適切な運営方法を学べます。

 

Twitter

現存するSNSの中で最も即時性に優れたメディアです。2010年の流行語大賞に「○○なう」がノミネートされましたが、文字どおり「いま」を伝えるメディアであると言えるでしょう。

 

Instagram

今最もユーザー数やアクティブ率が上昇過程にあるSNSがInstagramです。画像や動画といったビジュアル要素が強く、当初は若い女性を中心に利用されるメディアでしたが最近は企業の活用必須と展開しています。

 

 

Facebook

日本ではビジネス目的に活用しているユーザーが海外と比較すると多く、BtoBビジネス展開に向いています。また。広告を併用することで投稿のリーチを大きく伸ばせることも強みです。個人でも法人でも基本設定を安全活用できるように説明をする講座となっています。

 

                                                参考文献:一般社団法人ウェブ解析士協会より

情報専門学校2012年卒業  Webクリエイター合格証  認知症サポーター    似顔絵師資格認定書    ストップコロナ対策認定証

講師の米山 成一(よねやま せいいち)アトムアカデミーで受講者の皆さんと描いてきた作品や東京藝大受験のための習作など描画素材別に展示している画廊です。原画はアトム画廊にデジタル画像として掲載した後の原画は教室内でご覧いただいたり、はがき絵の場合は受講生の皆様に絵手紙のお便りとしてポストに入れる日課が続いています。

 

散歩途中に見た雑草にもよく見ると驚くようなきれいな花があったり不思議な形を発見することがしばしばあります。そんな時ポケットに入れて持ち帰り観察しながら描くひとときは子供時代を思い起こします。

 

アトムアカデミーではパステル・水彩・色鉛筆・鉛筆デッサンの大きさは比較的小さな作品に限定しています。脳で見たり、考えたり、想像したりしたことを手や指先に伝え思い通りの作品作り出す喜びをお伝えしています。

 

その他プログラミングで登場させるキャラクターづくりにも自然の植物などから参考になったキャラクターや自然が作り出すカラフルな色使いが自然に取り込まれ、豊かな創造性につながっていると確信をしています。デジタルをしたりアナログ的なお絵かきをしたり人間社会の様々な現象を総合的に学習できる場所づくりを講師をはじめスタッフは目指しています。どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。

〒370-0102

群馬県伊勢崎市境上渕名1359-13

Tel:(0270) 76 3838